バックナンバー(Vol.1〜Vol.9)
VOL.1 VOL.2 VOL.3 VOL.4 VOL.5・6 VOL.7 VOL.8 VOL.9
タイトル | 執筆者 | 頁 |
「日本人形玩具学会」の目的とするところ | - | 9 |
「日本人形玩具学会」の出発にあたって | 北村哲郎 | 12 |
座談会「今どきの子どもとオモチャ」 | 角尾和子・中川梨枝子・和久洋三・八木波奈子 | 14 |
人形玩具学の確立にむけて | 増淵宗一 | 24 |
現代人の心から見た人形-その中間性と両立性 | 北山修 | 28 |
わたしの人形玩具論-人形劇の現場から考える | 加藤暁子 | 36 |
'89年ウオッチング①-からくり時計ブームを考える | - | 43 |
「人形玩具」研究-関係学の立場から | 松村康平・三神静子 | 44 |
西洋人形の分類-研究ノートから | 中村公一 | 52 |
人形と郷土性 | 斉藤良輔 | 57 |
日本のかるたあれこれ | 山口格太郎 | 64 |
組み上げ灯篭-覚書 | アン・へリング | 72 |
江戸時代における大坂の玩具 | 戸田盛和 | 82 |
'89年ウオッチング②-不発の少女文化論 | - | 87 |
青い目の人形ー朝鮮半島、関東州を中心として | 是沢博昭 | 88 |
'89年ウオッチング③-鉄人28号はなぜ売れた | - | 93 |
江戸時代の機構技術-補修、修復における一考察 | 鈴木一義 | 94 |
「揺動駆動車輪型玩具-独楽と乗用玩具」 | 六車義方 | 97 |
郷土玩具にみられる細工と小さなエネルギーの面白さ | 篠田正昭 | 101 |
髪形から見た女物郷人形について | 新井智一 | 104 |
竹とんぼで遊ぶ大人たち | 片田邦雄 | 107 |
美術館・博物館巡礼記-ヨーロッパ人形博物館編 | 辻村さわ子 | 110 |
年間学会回顧-よむ・みる・きく | 編集部 | 116 |
海外学界情報 | 伊藤三朗・加藤暁子 | 123 |
見学会報告-わくわく・ドキドキ・みてあるき | 企画部 | 125 |
学会日誌Vol.1 | 総務部 | 129 |
日本人形玩具博物館案内 | - | 131 |
会員投稿・わたしもひとこと | - | 136 |
投稿・掲載規定 | - | 139 |
日本人形玩具学会会則・委員一覧 | - | 140 |
出版案内 | - | 142 |
タイトル | 執筆者 | 頁 |
特集 虫と遊ぶ-失われた子どもの世界- | 2 | |
十の行為領域をめぐって-写真と四つのエッセー- | 岡崎柾男・加藤暁子・小林すみ江・増渕宗一 | 20 |
郷土人形とそれを彩色した顔料 | 浦野慶吉 | 36 |
手づくりおもちゃによる遊び-入院児が心豊かに育つために- | 今井澄子 | 54 |
新しい玩具の時代 | 和久洋三 | 64 |
中国古代の「民間玩具」について | 伊藤三朗 | 72 |
名工「原舟月」を追う | 小林すみ江 | 84 |
学会日誌(1990年3月~1991年3月) | - | 93 |
「日本人形玩具学会」の目的とするところ | - | 96 |
学会会則 | - | 97 |
日本人形玩具学会委員一覧(1990~91年度) | - | 98 |
投稿・掲載規定 | - | 99 |
後記 | - | 107 |
英文目次 | - |
108 |
タイトル | 執筆者 | 頁 |
第3回総会講演「人形と平和」 | - | - |
「青い目の人形交流」講演について | 江橋崇 | 2 |
Friendship between Japan and America Through Dolls | Sidney L. Gulick | 5 |
庄屋券・紙メンコの誕生について | 江橋崇 | 14 |
人形とナショナリズム-人形芸術の誕生 | 是沢博昭 | 27 |
日本・現代人形劇史試論 文献に見る戦争下の人形劇-「大政翼賛会」の時代を中心にして- | 加藤暁子 | 35 |
おきなわ野の玩具風土記(植物編) | 比嘉佑典 | 47 |
ミニチュア・ハウス 情熱とこだわりの芸術 | 北原照久 | 65 |
学会日誌(1991年3月~1992年3月) | - | 75 |
「日本人形玩具学会」の目的とするところ | - | 76 |
学会会則 | - | 77 |
日本人形玩具学会委員一覧(1991~92年度) | - | 78 |
投稿・掲載規定 | - | 79 |
タイトル | 執筆者 | 頁 |
妖怪とは | 岩井宏實 | 2 |
家族の肖像-遊びの世界における | 江橋崇 | 20 |
郷土人形のルーツを探る | 浦野慶吉 | 44 |
クリエイティブ・パペトリーについて-「パペット」の教育的意義の検討- | 小林由利子 | 65 |
発達障害とおもちゃ-おもちゃライブラリーの役割- | 長瀬又男 | 72 |
歌麿えがくひいなの宴-横浜人形の家新収蔵の浮世絵より- | 若林啓子 | 84 |
学会日誌(1992年4月~1993年3月) | - | 88 |
「日本人形玩具学会」の目的とするところ | - | 89 |
学会会則 | - | 90 |
投稿・掲載規定 | - | 91 |
タイトル | 執筆者 | 頁 |
安永・天明の雛-文化人の日記における雛の名称について | 笹岡洋一 | 2 |
コマの資料 日本とギリシャ・ローマ | 八木田宜子 | 17 |
菊人形の分布と系譜 | 川井ゆう | 25 |
日本のテーマパークと玩具文化 | 中村圭吾 | 41 |
天和長久四季のあそび | 小林すみ江 | 53 |
学会日誌(1993年4月~1995年3月) | - | 62 |
子どもとおもちゃ研究部会 | 三神静子 | 64 |
人形玩具史研究部会 | 是沢博昭 | 66 |
学芸員部会 | 松井かおる | 67 |
役員一覧 | - | 68 |
投稿・掲載規定・「日本人形玩具学会」の目的とするところ | - | 69 |
学会会則 | - | 70 |
タイトル | 執筆者 | 頁 |
特集「人形玩具の戦後五十年」 | - | |
戦後五十年 人形玩具の歩み | 斉藤良輔 | 4 |
戦後五十年を顧みて | 山口格太郎 | 11 |
戦後五十年を顧みて思うこと | 遠藤欣一郎 | 13 |
玩具の戦後五十年 | 佃光雄 | 15 |
葛飾・人形玩具産業の風土 | 関忠夫 | 17 |
戦後五十年の夜店のおもちゃ | 杉山芳之助 | 19 |
郷土玩具の戦後五十年 | 奥村寛純 | 21 |
郷土玩具の博物館・美術館の戦後五十年 | 石沢誠司 | 29 |
玩具流通市場の戦後五十年 | 谷敬 | 34 |
人形業界の半世紀を顧みて | 小林すみ江 | 43 |
多種・多様・多彩そして多量への五十年 | 加古明子 | 52 |
子どもと玩具の「関係史」戦後五十年 | 村松康平・三神静子 | 62 |
幼稚園における人形劇 戦後五十年 | 山内昭道 | 69 |
日本におけるおもちゃの図書館運動の推進について | 小林るつ子 | 76 |
リカちゃんとその時代 | 小島康弘 | 80 |
人形作家に聞く | 市橋とし子 | 85 |
長い道のり・短い時の流れ | 村岡菊治 | 92 |
人形と私の戦後五十年 | 川本喜八郎 | 95 |
作品「椿峠の合戦」イメージの原点 | 与勇輝 | 100 |
僕のひとりごと | 四谷シモン | 102 |
人形玩具の過去・現在・未来-特集「人形玩具の戦後五十年」を編集して | 増淵宗一 | 104 |
室町雛・寛永雛の周辺 | 笹岡洋一 | 114 |
女児文化としての「手毬」の成立過程 | 森下みさ子 | 136 |
教育玩具の時代-児童文化誕生生前史 | 是沢博昭・是沢優子 | 149 |
現代人の人形観 アンケートの分析より | 若林啓子・平元直子・小原まい子 | 163 |
玩具や人形を利用しての保育実践と子どもの反応について-保育ボランティア二十五年の活動記録から | 柳川澪子 | 172 |
学会日誌(1995年4月~1996年3月) | - | 175 |
子どもとおもちゃ研究部会 | 三神静子 | 176 |
人形玩具史研究部会 | 是沢博昭 | 176 |
役員一覧 | - | 177 |
投稿・掲載規定・「日本人形玩具学会」の目的とするところ | - | 178 |
学会会則 | - | 179 |
タイトル | 執筆者 | 頁 |
特集1 日本人形・北京絹人 学術技芸交流会(1995年) | ||
第2回人形・玩具のシルクロード研究 北京交流会 | ||
開会のごあいさつ | 徐鋒・北村哲郎 | 4 |
日本の衣裳人形・その歴史と特色 | 北村哲郎 | 5 |
「北京絹人形・日本人形」学術技芸交流に参加して-衣裳人形制作発表の記録 | 武文子 | 6 |
北京絹人形の創作話 | 楊乃薫 | 13 |
北京絹人形のご案内 | 范正華 | 15 |
絹人形芸術の迫真性について | 崔欣 | 17 |
お話を聞き、感ずる所有り(聆教有感) | 李寸松 | 20 |
閉幕詞 | 唐克美 | 24 |
北京の「日中人形交流会」報告 | 伊藤三朗 | 25 |
特集後記 | 増淵宗一 | 27 |
天理参考館蔵品の泥娃娃について | 幡鎌真理 | 28 |
特集2 「瀬戸の人形・玩具 セト・ノベルティを中心に」 | - | |
セト・ノベルティ-瀬戸の陶磁器製人形- | 山川一年 | 34 |
瀬戸における人形・玩具生産の歴史的展開 | 大森一宏 | 41 |
瀬戸ノベルティのパイオニア-丸山陶器にみる今昔と文化的遺産 | 十名直喜 | 45 |
「セト・ノベルティ・ミュージアム」その現状と未来について | 加藤豊 | 53 |
セト・ノベルティ | 星野登 | 54 |
「瀬戸の人形・玩具 その文化交流・文化摩擦」 | 増淵宗一 | 57 |
特集後記 | 増淵宗一 | 66 |
追悼特集「斎藤良輔氏 その著作を中心に」 | - | |
斎藤良輔氏年譜・著作リスト | 安芸毬子・大瀧昌世 | 67 |
論評『日本人形玩具辞典』 | 小林すみ江 | 68 |
論評『日本人形玩具辞典』 | 宇治谷惠 | 72 |
論評『郷土玩具辞典』 | 岩井宏實 | 75 |
論評『郷土玩具辞典』 | 石沢誠司 | 77 |
論評『昭和玩具文化史』 | 和久洋三 | 79 |
論評『昭和玩具文化史』 | 増淵宗一 | 81 |
人形・玩具外史「田端の人」 | 石井荘男 | 83 |
追悼特集後記 | 増淵宗一 | 84 |
明治中期の折り紙事情-雑誌『小国民』を中心にして | 岡村昌夫 | 85 |
「青い目の人形」の渡台-日本植民地台湾で繰り広げられた「国際児童親善」の虚実- | 游珮芸 | 99 |
『無上法院殿御日記』にみる雛遊び-寛文~元禄間の宮中および近衛家の雛遊びへの考察- | 大瀧昌世 | 110 |
笹岡洋一「安永・天明の雛」一文化人における雛の名称について」を読んで | 是澤博昭 | 117 |
論評に答えて | 笹岡洋一 | 120 |
私流「独楽の文献」 | 杉山芳之助(編集協力 小林すみ江) | 125 |
学会日誌(1996年4月~1997年3月) | - | 129 |
子どもとおもちゃ研究部会 | - | 129 |
人形玩具史研究部会 | - | 130 |
役員一覧 | - | 130 |
投稿・掲載規定・「日本人形玩具学会」の目的とするところ | - | 131 |
学会会則 | - | 132 |
タイトル | 執筆者 | 頁 |
玩具と創造性 | 比嘉佑典 | 4 |
近世御所の雛と雛あそび | 宍戸忠男 | 15 |
幼稚園の「おもちゃ」と「教育」「恩物」の差異性について-フレーべル、モンテッソーリ、シュタイナーの遊具論をめぐって- | 豊泉尚美 | 30 |
女の子とミニチュアをめぐる考察 | 横山麻衣子 | 44 |
戦時中の絵本に見る玩具・人形 | 加古明子 | 51 |
藤田トイミュージアム財団 | 池浦順子 | 59 |
全国人形玩具ミュージアム | 中村圭吾・中村優子 | 63 |
おもちゃ文化は人間文化 | 長谷川重隆 | 66 |
「女児文化としての『手鞠』の成立過程」を読んで | 小林すみ江 | 67 |
論評におこたえして | 森下みさ子 | 70 |
CHRISTINE ARMENGAUD, Photograpies AMEZINE YAHIA, JEUX & JOUETS RETROUVES, EDITION DU CHENE, 1997./Dian Zillner & Patty Cooper, ANTIQUE AND COLLECTIBLE DOLLHOUSE AND THEIR FURNISHINGS, Schiffer Book, 1998 | 増淵宗一 | 73 |
坂本一也著『郷土玩具職人ばなし』(婦女出版、1997年) | 今川花織 | 77 |
「独楽の文献」(二) | 杉山芳之助 | 79 |
追悼「北村哲郎代表委員を偲んで」 | - | |
北村哲郎氏年譜・著作リスト | - | 84 |
北村哲郎氏 人形と国立博物館、そして日本人形史 | 増淵宗一 | 96 |
学会10年写真で偲ぶ北村代表-在りし日の温顔- | 小林すみ江 | 88 |
北村哲郎氏の思い出 | 阿部肥・石井壮男・石田さよ・伊藤三朗・伊東久重・岡崎柾男・是沢博昭・笹岡洋一・鈴木一義・関忠夫・芹川英子・種田ケン一・辻村さわ子・豊田幸子・山田徳兵衛 | 90 |
学会日誌(1997年4月から1998年3月まで) | - | 101 |
役員一覧 | - | 103 |
「日本人形玩具学会」の目的とするところ | - | 105 |
日本人形玩具学会会則 | - | 106 |
編集後記 | - | 107 |