バックナンバー(Vol.19〜Vol.21)
タイトル | 執筆者 | 頁 | |
論文 | |||
亀のリアリズム -人形玩具から見る蓑亀- | 林 晃平 | 3 | |
「人形」・「彫刻」・「工藝美術」のあいだ | 入江繁樹 | 14 | |
-一九三〇年代における人形藝術運動をめぐって- | |||
触れる人形から触れない人形へ -着せ替え遊びの変容- | 森下みさ子 | 26 | |
青い目の人形と日本女子大学校 | 増淵宗一 | 33 | |
研究ノート | |||
ディジタル技術が変えた戦後の人形玩具 | 高橋浩徳 | 47 | |
史料紹介 | |||
「お湯殿の上の日記」の人形 | 涌井美夏 | 52 | |
人形玩具誌上一品会 第四回 | |||
上林清泉作「宇治茶の木人形」 | 田中正流 | 67 | |
随筆 | |||
山之口の文弥人形 | 保坂純子 | 69 | |
伝統服を着たブータンの人形 | 岩崎雅美 | 72 | |
ローズオニールキューピー誕生一〇〇周年記念 | 北川和夫 | 75 | |
キューピー人形の故郷 ドイツ・オーアドルーフヘ | |||
ヨーロッパおもちゃ博物館紀行③ ゾンネベルクおもちゃ博物館 | 佐藤豊彦 | 78 | |
「せと・まるっとミュージアム大回遊」丸山陶器ノベルティ人形見学会 | 加藤豊 | 80 | |
瀬・陶・工創立五十周年記念事業として | |||
プライベートギャラリー「アトリエ・パネンカ」 | 吉川潔 | 83 | |
報告 | |||
「仏教児童博物館」の活動とその後について | |||
加藤暁子『日本の人形劇 一八六七-二〇〇七』 | |||
新刊紹介 | |||
高橋浩徳『日本伝統ゲーム大観』 | 森下みさ子 | 90 | |
宮尾輿男編著『図説 江戸大道芸事典』 | 小林すみ江 | 92 | |
十名直喜『現代産業に生きる技 「型」と創造のダイナミズム』 | 増淵宗一 | 94 | |
東京総大会ワークショップ | |||
折り紙の色刷り展開図 -折紙伝達の商品化- | 岡村昌夫 | 97 | |
戦時中のおもちゃから | 小林すみ江 | 101 | |
日本の凧 | 林 直輝 | 104 | |
『エル・シド/小波/競馬 -飾り馬が取り持つ出会い 駒つなぎ-』 | 葛西好文 | 107 | |
『ブリキ玩具の製法』の展示発表を終えて | 熊谷信夫 | 112 | |
フィッシャープライス社の玩具 1930年代-1960年代の玩具コレクション | 春日明夫 | 117 | |
チェコの「家庭の人形劇場」の人形たち -一九六〇年代の収集から- | 加藤暁子 | 120 | |
JIDTRA告知板 | 122 | ||
第20回総大会報告(東京造形大学原宿校舎) | 123 | ||
関西の人形研究会 今日までの歩み | 124 | ||
学会日誌 | 128 | ||
投稿規定・日本人形玩具学会の目的とするところ | 131 | ||
日本人形玩具学会会則 | 132 | ||
定期購読機関・資料交換先機関 | 133 | ||
第18号 正誤表 | 96 |
タイトル | 執筆者 | 頁 | |
論文 | |||
続々・奈良の人形 | 岡本彰夫 | 4 | |
葛原匂当が遺した折紙 -全盲琴師の人と作品- | 岡村昌夫 | 14 | |
江戸型山車と人形 | 齋藤愼一 | 31 | |
山形の菊人形 | 川井ゆう | 44 | |
衣と体躯-「仏像の人形化」をめぐる考察 | 岡本万貴子 | 55 | |
フレーベルの恩物における遊びの構造 -「遊び道具」の視点から- | 青木美智子 | 64 | |
文化財保護と人形・玩具 | |||
奈良総大会で申し述べたこと | 岡本彰夫 | 76 | |
文化財と人形・玩具 | 増淵宗一 | 78 | |
文化財指定の人玩具資料一覧 | 林直輝 | 81 | |
報告 | |||
『江都二色』輪読会補遺 -「おもひもよらぬ」ことなど- | 小林すみ江 | 84 | |
人形劇「パンチとジュディ」ワークショップ | 千田靖子 | 69 | |
大型児童館ビッグバン所蔵資料(大阪府所有)の大阪府指定有形民俗文化財への指定について | 稲葉千容 | 91 | |
人形玩具誌上一品会 第5回 | |||
作者不明「勧進帳の弁慶」 | 奥主泰司 | 98 | |
随筆 | 笹岡洋一 | 99 | |
出会い | 加藤豊 | 80 | |
師匠のこと | 川本喜八郎 | 101 | |
晩秋の南フランスをゆく(我がイメージの源流を訪ねて・・・) | 牧野哲大 | 104 | |
誕生百年のローズオニール キューピー展の開催 | 北川和夫 | 108 | |
北原ミュージアム ハッピーデイズ 夢はメガミュージアム | 北原照久 | 112 | |
ヨーロッパおもちゃ博物館紀行④「テディベアミュージアム イン ホーフ」 | 佐藤豊彦 | 115 | |
ある無名人形作家の遺産 | 森美可 | 118 | |
泥泥狗 中国淮陽の郷土玩具 | 上島亮 | ||
中国での人形交流 | 石川知子 | 125 | |
未来へ語り継ぎたい「日立風流物」 | 柳川澪子 | 128 | |
古代大宮人の五節句 | 種田ケン一 | 130 | |
山田徳兵衛氏追悼 | |||
吉徳十一世山田徳兵衛さんを偲ぶ | 種田ケン一 | 133 | |
十一世山田徳兵衛氏の思い出 ちょっと徳兵衛さん | 皆川恵美子 | 135 | |
書籍紹介 | |||
小檜山俊『人形二百年-人形師の系譜』 | 小林すみ江 | 137 | |
平成二十年度文化庁芸術活動基盤充実事業「東北地方一人遣い人形芝居調査報告書 -猿倉人形を中心に-」 | 加藤暁子 | 139 | |
再訪 東北地方一人遣い人形芝居の旅 猿倉人形創始者池田与八のオリジナルかしらと実子吉田天楽丸 | 加納克己 | 139 | |
『日本のおもちゃ -玩具絵本『うなゐの友』より-』 | 三谷範子 | 144 | |
比嘉祐典『児童遊戯賛歌 -子ども文化の源流-』 | 實吉明子 | 146 | |
『ひとがた・人形そして人間研究会 報告書 2006~2008』 | 藤井秀雪 | 149 | |
JIDTRA告知板 | 151 |
タイトル | 執筆者 | 頁 |
論文 | ||
葛原勾当と阪谷朗蘆-江戸玩具「ズボンボ」別伝- | 岡村昌夫 | 4 |
青梅の江戸風祭礼考 | 齋藤愼一 | 13 |
川越氷川祭に見る江戸的なもの | 田中敦子 | 33 |
東京女子高等師範学校における日米人形交流(一)-1927(昭和二)年の友情人形の到来- | 奥田環 | 41 |
愛知県に現存する「青い目の人形」の歩んだ道 | 安達覚 | 57 |
第22回総大会研究会 | ||
歌にうたわれた玩具たち | 尾原昭夫 | 65 |
デジタル社会における玩具のゆくえ-テレビゲームと同期する身体- | 松田恵示 | 74 |
大会テーマ「おもちゃ-過去から未来へ-」を考える | 中村圭吾 | 86 |
紙フィルムと手回し映写機-70年前のアニメ・映画 | 稲葉千容 | 90 |
玩具に込められた思想-フレーベルの恩物とモンテッソーリの教具の比較の試み | 東義也 | 100 |
人形を介した身体理解-ハンス・ベルメールとヤン・シュヴァンマイエルの作品から- | 三枝桂子 | 107 |
関西の人形研究会 | ||
平城遷都1300年祭記念 | 116 | |
奈良の人形文化公開座談会によせて | 岡本彰夫 | 117 |
はにわと出雲人形 | 坂靖 | 119 |
出雲人形 | 幡鎌真理 | 125 |
宇治人形 -「茶の木人形」の魅力と茶の功徳- | 田中正流 | 131 |
人形玩具誌上一品会 | 北川和夫 | 138 |
研究ノート | ||
子どもとその形象 セト・ノベルティ研究(二) | 増淵宗一 | 139 |
紹介 | ||
名古屋の山車祭り展 暮らしに生きた名古屋人の風流 | 千田靖子 | 149 |
「伊藤三朗・中国民間玩具コレクション」について | 伊藤三朗 | 153 |
-日本に残った「伝世品(満州郷土玩具)」の問題点 | ||
上質なぬいぐるみに触れて、自然や家族への愛を育む | 佐藤豊彦 | 158 |
体験型ミュージアム シュタイフ ネーチャーワールド | ||
報告 | ||
ブリキ玩具の今後 | 熊谷信夫 | 161 |
イギリス人形劇事情報告 | 増成郁 | 165 |
ニューヨーク日本クラブにおけるシンポジウム | 森美可 | 172 |
高齢化社会とゲーム「高齢者講習」から「眼力トレーニング」へ | 増淵宗一 | 176 |
書籍紹介 | ||
『おもちゃ博士・清水晴風郷土玩具の美を発見した男の生涯』 | 三谷範子 | 179 |
森田俊雄『和のおもちゃ絵・川崎巨泉~明治の浮世絵師とナニワ趣味人の世界~』 | 尾崎織女 | 181 |
藤岡摩里子『浮世絵の中の江戸玩具-消えたみみずく、だるまが笑う』 | 入江繁樹 | 185 |
花内友樹『泉大津濱八町地車禮讃』 | 幡鎌真理 | 188 |
佐々木幹郎著・写真-大西成明『人形記 -日本人の遠い夢-』 | 岡本万貴子 | 190 |
是澤博昭『青い目の人形と近代日本 -渋沢栄一とL・ギューリックの夢の行方』 | 針谷浩一 | 192 |
多根清史『日本を変えた10大ゲーム機』 | 細谷瑠衣 | 195 |
『まいごのりんご』さく・くまがい まゆみ え・たなか ゆみこ | 増淵宗一 | 198 |
カリン・ヒルデガルト・バルク『子どもたちとおもちゃ』 | 清水美智子 | 200 |
随筆 | ||
祖父とその祖父 | 葛原眞 | 204 |
中原淳一の雑誌『ひまわり』によせて | 牧野哲大 | 208 |
私のたどった足跡 | 宮塚文子 | 210 |
京人形師の日々 | 関原紫光 | 213 |
我が家が続けている四季の行事 | 外村昌子 | 217 |
人形に導かれた旅 | 林寿美枝 | 219 |
推理作家内田康夫の世界 伝説ミステリーと旅情ミステリー | 種田イ今一 | 220 |
追悼 | ||
川本前代表を悼む -十一年の感謝をこめて | 小林すみ江 | 222 |
川本喜八郎さん 我が家のポークチョップは? | 加藤暁子 | 224 |
川本先生を偲ぶ | 保坂純子 | 227 |
万葉少年だった川本喜八郎さん | 岡村昌夫 | 228 |
川本さんとの笑顔の思い出 | 安芸毬子 | 230 |
川本喜八郎さんを偲んで | 増淵宗一 | 232 |
旅立ち | 中西京子 | 234 |
中西弘光さんとの粋な別れ川本喜八郎 | 種田イ今一 | 236 |
演出家 中西弘光氏の思い出 | 青木賢一 | 239 |
JIDTRA告知板 | 240 | |
第22回総大会報告(東京おもちゃ美術館) | 242 | |
中部地区研究会報告 | 244 | |
学会日誌 | 245 | |
投稿規定・日本人形玩具学会の目的とするところ | 250 | |
日本人形玩具学会会則 | 251 | |
定期購読機関・資料交換先機関 | 252 |