関西支部

関西支部研究会のお知らせ

テーマ:東北地方のこけしと時空を越えた世界探検の旅

天理大学附属天理参考館にて開催中の第99回企画展「こけしⅡ―遠刈田と土湯・中ノ沢―」および、奈良国立博物館の特別展「世界探検の旅—美と驚異の遺産—」を見学いたします。
「こけしⅡ」展では、学芸員の幡鎌真理さん(会員)に東北地方の三系統(遠刈田、土湯・中ノ沢)の造形的特徴と制作背景、特に地域性や伝承技術の継承について解説していただきます。
「世界探検の旅」展は、仏教美術の優品を誇る奈良国立博物館と、30万点を超える考古資料・民族資料を有する天理大学附属天理参考館との初のコラボレーション展です。天理参考館の貴重なコレクションを中心に、奈良国立博物館の仏教美術作品なども併せて展示し、「摩訶不思議アワー」と題した、通常展示とは異なる照明・デジタル演出の時間があるなど趣向を凝らした展示空間も楽しめるのではないかと思っています。


暑い日が続く時期ではございますが、充実した見学と意見交換の機会となれば幸いです。また研究会後、有志にて奈良市内にて暑気払い(懇親会)を予定しておりますのでご都合のつく方はぜひご参加ください。

こけしⅡ展

日 時 :2025年8月9日(土) 10時~


集 合 :天理大学附属天理参考館1階エントランス


会 場 :天理大学附属天理参考館(奈良県天理市守目堂町250)
     奈良国立博物館(奈良県奈良市登大路町50)

問合せ/申込:nagare0405@gmail.com(田中正流)

 ※天理市から奈良市への移動は近鉄電車かバス(92系統)を予定しています


 

 


 関西支部(2024~2025)担当:田中正流・尾崎織女・幡鎌真理・加藤雄太

2025.4.19
 けいはんな記念公園 ギャラリー月の庭で「有職御⼈形司 伊東久重・庄五郎御所⼈形展」に関連した講演会聴講の後、展⽰を⾒学しました。

2025.3.16
 ⾼槻市⽴しろあと歴史館にて田中正流会員による講演を聴講した後、企画展を担当した早⽥学芸員とともに展⽰を見学しました(参加者約40名)。

2025.1.19
 関西支部研究会「奈良・郷愁の郷土玩具について」
  会場:郷土玩具 瑜伽 発表:北村英三氏(郷土玩具文化研究会)

2025.1.13
 関西支部研究会「日本玩具博物館の世界の玩具コレクション形成について」
  会場:日本玩具博物館 発表:尾崎織女

2024.11.6
 天理大学付属天理参考館にて「出雲人形調査8(第8回出雲人形研究会)」実施

2024.6.27
 「トランクシアター ザ・ふくわじゅつ(潟見英明氏)」見学会

2024.3.1
 「京のひなめぐり」-宝鏡寺ひなまつりイベント、春の人形展、平野の家わざ永々棟、京都国立博物館の雛展示見学

2024.2.17
 高槻市立しろあと歴史館にて「出雲人形調査7」実施