バックナンバー(Vol.10〜Vol.15)

New!『人形玩具研究』最新号(VOL.34)

VOL.10  VOL.11  VOL.12  VOL.13  VOL.14  VOL.15


Vol.10(1999年9月30日発行)

タイトル 執筆者
特集 モノに生命を感じる瞬間-人形劇の周辺-   -
川本喜八郎の『人と仕事』(インタビュー) - -
座談会「ものに命を感じる人形と人形劇」 川本喜八郎・加藤暁子・若林啓子 司会:幸田真希 -
中国だるまと"二月二" 李寸松(三山陵 訳) 24
セルロイド工芸の成立と展開-遠山記念館「御殿雛」をめぐる一考察- 新井久代 34
『無上法院殿御日記』にみる近衛熙子の雛遊び-公家から武家へ- 萩原昌世 48
「せともの人形」の成立と展開 川井ゆう 60
中世寺院の史料にみえる人形 涌井美夏 72
独楽の文献(補遺) 杉山芳之助 77
須賀川市立博物館 横山大哲 78
日本の「おもちゃ遊び研究」のあゆみ 上笙一郎 82
最近10年間の「人形」「玩具」関係の海外の文献・情報紹介 増淵宗一 93
人形たちには別の生命が 畑野栄三 99
これからの玩具 大賀紀美子 101
井上章一『人形の誘惑』 志水未央 102
トーマス・ハーディ他『書物の王国⑦人形』 川井ゆう 104
「明治中期の折り紙事情」を読んで 皆川美恵子 106
論評に答えて 岡村昌夫 108
学会十年の歩みからみえてくるもの 小林すみ江 111
地域研究部会十年のあゆみ 種田ケン一 116
学会日誌 - 121
役員一覧 - 123
投稿規定・「日本人形玩具学会」の目的とするところ - 124
日本人形玩具学会会則 - 125
編集後記 - 126
広告 - 127

上へ


VOL.11(2000年9月1日発行)

タイトル 執筆者
大阪の生玉人形 肥田皓三 4
『唐蛮貨物帳』とオランダ東インド会社の貿易記録に残された磁器人形彫塑像と人形玩具 上原未央 8
豊饒へのかぎりなき希求-中国の民間版画- 三山陵 20
人形劇とセラピーの可能性を探る 幸田真希 36
江戸雛成立過程の研究 是澤博昭 44
近世文書にみる信濃の雛 小野和英 56
熊本県立美術館所蔵の人形作品 高浜州賀子 61
「世界のアーティスティックな木の玩具-春日昭夫マイ・コレクション展」を開催して 春日昭夫 65
草野本家 草野康子 66
おもちゃの力 宮川匡寛 67
今戸人形・いまどき人形 吉田義和 68
淡島寒月『梵雲庵雑話』(岩波文庫、1999) 笹岡洋一 70
フランソワ・テメル『おもちゃの歴史』(松村恵理訳)(白水社、1998年) 小原まい子 73
梨本香歩『りかさん』(偕成社、1999) 小林すみ江 75
諏訪春雄『アジアの人形芸』(勉誠出版、1999) 幡鎌真理 77
中島登『ブリキのおもちゃ大博物館』(講談社、1999) 掃守純一郎 79
病児の遊びと生活を考える会『入院児のための遊びとおもちゃ』(中央法規出版、1999) 中村輝美 81
木村泰夫『天神さん人形』(日貿出版社、2000) 岡村昌夫 83
浦野慶吉氏を偲ぶ 安芸毬子・林直輝 85
谷敬氏を偲ぶ 佐藤豊彦・中村圭吾 86
学会日誌 - 88
投稿規定・「日本人形玩具学会」の目的とするところ - 91
日本人形玩具学会会則 - 92
広告 - 93
編集後記 - 98

上へ


VOL.12(2001年9月15日発行)

タイトル 執筆者
続・日本・人形劇史試論-ダアク系あやつり人形芝居からテレビ人形劇まで 加藤暁子 4
玩具工芸の研究-ニューイングランド地方の木製玩具について 春日明夫 15
中世風流人形の祓的性格-興福寺を中心に 涌井美夏 26
江戸の残照-地口行灯の世界- 岡村昌夫 37
東京周辺の地口絵製作者について 吉田義和 49
独楽に関する文献(補遺2) 杉山芳之助 57
茨城県立歴史館と一橋徳川家伝来の人形 桐原治美 60
開館二十七年にして思うこと 井上重義 64
郷土玩具と私 白橋宏一郎 65
人形劇は楽しい仕事 潟見英明 66
山口昌男『内田魯庵山脈<失われた日本人>発掘』(昌文社、2001) 小林すみ江 67
近藤雅樹編『同説大正昭和くらしの博物誌-民族学の父・渋沢敬三とアチック・ミューゼアム』(河出書房新社、2001) 内藤浩誉 71
瀬川淑子『皇女品宮の日常生活「无上法院殿御日記」を読む』(岩波書店、2001) 萩原昌世 73
藤田順子『雛の庄内二都物語』(SPOONの本、2000)『お雛さまを訪ねて』(JTB、2002) 斉藤友子 75
竹下節子『からくり人形の夢-人間・機械・近代ヨーロッパ-』(岩波書店、2001) 森下みさ子 77
稿規定・「日本人形玩具学会」の目的とするところ - 79
学会日誌 - 80
告知板 - 82
定期購読機関・資料交換先機関 - 84
日本人形玩具学会会則 - 85
編集後記 - 86
広告 - 87

上へ


VOL.13(1999年9月30日発行)

タイトル 執筆者
特集 人形玩具の展示・保存の諸問題   -
「見せたい・見たい・守りたい」 新井榛名・新井久代・川本喜八郎・高見俊樹・皆川美恵子・山川暁 (司会)是澤博昭 5
 -博物館における人形玩具の保存と公開-    
「博物館における人形玩具の展示・保存」に関する 新井久代 17
 アンケート調査報告    
人形も文化財である-修復の立場から- 新井榛名 21
黒染めの技法とその保存・修理の現状について 山川暁 24
(茨城県立歴史館)人形玩具展示・保存の諸問題 桐原治美 28
 -一橋徳川家伝来人形資料の場合-    
(江戸東京博物館) 岡本純子・湯川説子 30
 「子どもの世界-ひな・きもの・おもちゃ-」展    
愛媛県歴史文化博物館における人形資料の保存と展示について 宇都宮美紀 32
(埼玉県立民俗文化センター) 針谷浩一 34
 人形並びに資料の保管に関する二・三の考察    
長野県諏訪市博物館における雛人形資料の保管と展示 高見俊樹 36
「田中本家博物館」における人形玩具の保存と展示について 宮川匡寛 38
「横浜人形の家」における人形等資料の保存・修復について 若林啓子 40
エコ・ドールロジィとエコ・トイロジィー 増淵宗一 42
 沈黙する人形とおもちゃたち    
中国の操り人形とからくり玩具 李寸松(三山陵訳) 53
近世信濃の雛について-文書と実物からみた上巳の節句- 小野和英 64
社団法人佐保会所蔵 雛人形と郷土玩具について 岩崎雅美 74
日本におけるマネキン人形の歴史 藤井秀雪 79
農業事始 佐々木司 83
学会の発展を願いつつ 外村昌子 83
鳥居フミ子『金太郎の誕生』(勉誠出版、2002年) 森下みさ子 84
『図説 江戸考古学辞典』(柏書房、2002年) 林直輝 86
人形玩具へのまなざし-杉山芳之助氏を偲んで- 三神静子・中島茂・有賀裕子・高橋浩徳 (司会)中村圭吾 88
追悼 杉山芳之助氏を偲ぶ 父のおもちゃ箱 杉山亮 94
思い出の名匠たち 小林すみ江 95
人形玩具誌上一品会-第一回- 是澤博昭 102
投稿規定・選挙管理委員会からのお知らせ - 103
告知板 - 104
沖縄レポート - 106
学会日誌 - 108
「日本人形玩具学会」の目的とするところ - 110
日本人形玩具学会会則 - 111
定期購読機関・資料交換先機関 - 112
編集後記 - 113
広告 - 114

上へ


VOL.14(2003年9月9日発行)

タイトル 執筆者
特集 「人形芸術75年」   -
「師郷陽を語る」 芹川英子 4
横浜人形の家所蔵資料に見る「人形芸術」 若林啓子 16
平田郷陽と人形芸術運動-人形作家誕生の背景- 是澤博昭 20
池野哲仙ノート 沓沢耕介 32
人形修理の問題-人形師奥村喜太郎とその時代 新井久代 40
再録にあたって-『人形人』と「人形系図」- 編集部 47
(再録)人形系図(1)(2) 有坂與太郎 48
「磨喝楽研究」覚え書 滝本弘之 54
TVゲームの「遊び方」に関する一考察-遊びの2類型をめぐって- 森下みさ子・石山幸三 69
見立て番付に見る江戸の遊びごころ 小林すみ江 74
おもちゃは人を饒舌にする魔法のツール 大月ヒロ子 83
中国でのこと 石川知子 85
亀を探して三千里 林晃平 86
人形玩具誌上一品会-第二回- 玉山の雛 林直輝 88
お雛さまのほほえみに魅せられて-致道博物館- 酒井賀世 89
大名家伝来の雛と雛道具-彦根城博物館のテーマ展から- 谷口徹 92
"人形寺"宝鏡寺門跡人形展 田中正流 94
基調講演「人形展示の諸問題」要旨 桐原治美 96
シンポジウム 宇都宮美紀・酒井賀世・塩野谷孝一・谷口徹・針谷浩一・新井久代・桐原治美 (司会)是澤博昭 98
告知板 - 112
奈良大会レポート - 114
学会日誌 - 116
投稿規定・「日本人形玩具学会」の目的とするところ - 118
日本人形玩具学会会則 - 119
定期購読機関・資料交換先機関 - 120
編集後記 - 121
広告 - 122

上へ


VOL.15(2004年12月31日発行)

タイトル 執筆者
奈良の人形 岡本彰夫 4
疱瘡と猩猩人形に関する一考察 宝鏡寺門跡の事例を中心として 田中正流 16
甲人形と操り人形 近世遺跡出土かしらを中心に 加納克己 26
江戸の人形玩具考    
江戸の五月飾り 林直輝 37
江戸時代の玉屋庄兵衛、初代から五代まで 千田靖子 47
人形司・枡屋庄五郎 伊東久重 伊東久重 53
浮世絵に見る子どもとおもちゃ 森下みさ子 55
江戸の玩具を作り、教える 井上重義 59
資料からみる江戸時代の「投扇興」 「拳」 高橋浩徳 62
江戸のはじめ「かしこきちゑの回り燈籠」 北川和夫 67
「縁日」と「フェア」、そして「見世物」と「ショー」 増淵宗一 70
江戸期の日本と英国の場合を中心に    
吉徳資料室蔵本『御觸書写・細工方願書写』・解説 笹岡洋一 77
近世御所・公家の人形 記録史料を中心として 宍戸忠男 86
近世初期のあやつり 涌井美夏 101
東京国立博物館所蔵 江戸の人形 小山弓弦葉 104
兵庫県立歴史博物館 入江正彦コレクションの江戸時代資料 肥田皓三 107
「入江正彦児童文化史コレクション いま・むかしおもちゃ大博覧会」 佐藤豊彦 110
求められる広い視野 -江戸時代の人形玩具文献鳥瞰- 小林すみ江 112
『江戸二色』 『絵本西川東童』 石沢誠司 118
『譏訓蒙鑑草』 加藤暁子 121
『機巧図彙』 萬屋遊亀 124
『骨董集』 杉野正 127
『喜遊笑覧』 『骨董集』 阿部肥 130
『守貞謾稿』 岡崎柾男 132
『守貞謾稿』 種田ケン一 135
『御手遊 ひな人形の故実』 小林すみ江 138
江戸の「三国志」ブーム 川本喜八郎 141
御所人形 岩井宏實 142
私の愛する日本人形たち 弓削コレット 144
「想いを形に」ミニ人形シリーズ 篠田正昭 147
遊戯叢書を編みました 上笙一郎 150
平安時代の文学と記録に見る人形 笹岡洋一 151
追悼 牧野玩太朗さんを偲んで 畑野栄三 156
  ひたすら郷土玩具に人生を賭けた人 牧野玩太朗さんを偲ぶ 奥村寛純 159
追悼 松村康平先生の関係学的「玩具観」 三神静子 161
博物館紹介 海峡ドラマシップ 大賀紀美子 166
 はじめての人形劇ミュージアム  潟見英明 170
 有馬玩具博物館 熊谷信夫 172
書評 春日明夫『創作玩具』 多田千尋 175
新刊紹介 石沢誠司『七夕人形』 市村高規 178
告知板 - 180
第16回総大会報告(東京国立博物館) - 181
学会日誌 - 182
投稿規定・「日本人形玩具学会」の目的とするところ - 184
日本人形玩具学会会則 - 185
定期購読機関・資料交換先機関 - 186

上へ