バックナンバー(Vol.28〜Vol.30)

New!『人形玩具研究』最新号(VOL.34)

VOL.28  VOL.29  VOL.30


 VOL.28(2018年3月23日発行)

タイトル 執筆者
第29回総大会    
年中行事と人形玩具―縁起かつぎと厄払い― 新谷尚紀 4
第29回総大会研究発表要旨    
 岩槻人形協同組合と文京学院大学の協働 川越仁恵 9
 戦後人形劇のテレビ進出とその意義 『テレビ天助』から『ねほりんぱほりん』まで  菊地浩平 10
 よみがえる大名屋敷模型―ウィーン万博と武蔵屋― 萬場正行 11
 日本における人形の文化的役割 ― 1920?40年代の少年赤十字の国際交流を中心に ― ベレジコワ・タチアナ 12
 「デジタルゲームにみる人形玩具的表現」 堺 文男 13
 「一九世紀フランスの少女教育における人形 ―「室内空間」を中心に」 谷口奈々恵 14
 名古屋大会 日米人形交流90年    
 基調講演:文化交換の美学―日米人形交流とシドニー・ギューリックらの貢献― 岡林 洋 15
 基調報告:「人形を介しての日米交流」 青木 勝 21
 研究発表:青い目の人形の比較研究―愛知県を中心とした人形の類型化の試み― 石原憲人 29
 研究発表:答礼人形《ミス愛知》の発見 田中圭子 40
パネルディスカッション:日米人形交流90年によせて    
 日米人形交流パネルディスカッション 増淵宗一 46
 日米人形交流90年に寄せて 田中圭子 10
 日米人形交流90年から伝えること 長谷川静 49
 日米人形交流90年記念 日本人形玩具学会 第29回 名古屋大会 報告 千田靖子 51
 青い目の人形と答礼人形里帰り展 並木昌史 54
 映画「フレンドシップドール」の実現に向けて 金高謙二 56
小特集 テレビ人形劇    
 初期から全盛期へ 図書資料から振り返る 潟見英明 58
 テレビ人形劇は滅びゆく?―『テレビ天助漫遊記』から『ねほりんぱほりん』へ 菊地浩平 66
 TBSTV「こがね丸」の人形制作 保坂純子 77
 TV人形劇をなぜやらなかったか? 加藤暁子 79
 「ひょっこりひょうたん島」人形の操演者に聞く 幸田眞希 80
 ヒンドゥーの島とひょうたん島 明峯治彦 89
小特集 ロボットのあゆみ    
 ブレる皮膚――光学器機幻想と〈皮膚-自我〉 新島 進 95
 鋼鉄の皮膚とガラスの皮膚―フリッツ・ラング/テア・フォン・ハルボウ『メトロポリス』における機械人間の表象について 三枝桂子 102 別冊1
 『鉄人28号の視野~人間と巨大ロボットの共存するデジタルゲーム~』 堺 文男 114
 「ラブドールは胎児の夢を見るか?」の制作に寄せて 菅 実花 124
 ブリキのロボット玩具 熊谷信夫 126
 日本でのロボットの登場 北川和夫 133
 ブリキのロボット 北原照久 137
論文    
 「紙製着せ替え人形」の変容―着せ替え遊びの原形質をめぐって 森下みさ子 139
 農民美術「木片人形」製作における精神的価値について  ―その歴史的遡及と今後の普及に向けて― 有馬知江美 151
 日本少年赤十字の国際人形交流(一)―国際通信交換から国際人形交流まで― ベレジコワ・タチアナ 161
 日本少年赤十字の国際人形交流(二)―国際人形交流の展開と文化的役割― ベレジコワ・タチアナ 172
研究ノート    
 高齢者とディジタルゲーム―ニンテンドーWiiとバンダイナムコのゲーム機を中心に― 増淵宗一 183
 語り部たち    
 人形と玩具を愛する語り部たち 五 ―日本人形玩具学会創立時のこと 幡鎌真理 193
資料紹介    
 沼津藩主水野家伝来の古今雛 桃柳軒玉山と仲秀英系の雛 山田雄正 201
誌上一品会    
 日清・日露戦争と花巻人形 髙橋信雄 213
報告    
 京都・白沙村荘にてのシンポジウム 森 美可 216
 「もう一つの川内由美子ミニチュアコレクション」展を終えて 川内由美子 221
 二つの「礒貝吉紀ドールハウス作品展」と「竹村商会」と 礒貝三枝子 224
紹介    
 銅谷白洋と新潟情緒人形始末記 笹川太郎 228
 海を渡ったせともの人形たち 中村儀朋 236
 誌上公開 よみがえった大名屋敷模型 改修になったウィーン国立世界博物館で展示 萬場正行 240
文献解題    
 ラブドール文献解題(一) 関根麻里恵 245
書籍紹介    
 髙橋信雄『花巻人形の世界』(二〇一七年 盛岡出版コミュニティー) 明峯治彦 252
 『田中荘子オキュパイド・ジャパンコレクション~海を渡ったせとものたち~』(二〇一七年 瀬戸市美術館) 中村儀朋 255
 『ねほりんぱほりん ニンゲンだもの』(マガジンハウス 二〇一七年) 菊地浩平 256
 『誕生五〇周年リカちゃん展』(図録、二〇一七年) 増淵宗一 258
 『誕生四〇周年こえだちゃんの世界展』(図録、二〇一七年)    
 山崎明子・藤木直実編著『〈妊婦〉アート論 孕む身体を奪取する』(青弓社、二〇一八年) 吉良智子 260
 ジョアンナ・エーベンステイン『アナトミカル・ヴィーナス―解剖学の美しき人体模型』(グラフィック社、二〇一七年) 谷口奈々恵 262
 廣田恵介『我々は如何にして美少女のパンツをプラモの金型に彫りこんできたか』(双葉社 二〇一六年) 堺 文男 266
 五十嵐浩司『ロボットアニメビジネス進化論』(光文社 二〇一七年) 堺 文男 268
第29回総大会報告 増淵宗一 273

上へ


VOL.29(2019年3月25日発行)

タイトル 執筆者
第30回研究発表大会 東京大会    
記念講演    
 周囲を味方にする〈弱いロボット〉とその可能性 岡田美智男 4
シンポジウム    
 〈弱いロボット〉と人形・玩具研究の接点をさぐる 藤井秀雪(司会)、森下みさ子、新島 進、三枝桂子、堺 文男、菊地浩平 9
研究発表要旨    
 木製オートマタ~ハンドルで廻る小宇宙~ 山田弥延 14
 近代日本における女性と人形制作―上村露子とその活動の再解釈  吉良智子 15
 第30回研究発表大会 京都大会    
基調講演    
 千總 美ひとすじに四六〇年 そして未来への継承 仲田保司 16
研究発表要旨    
 京都府埋蔵文化財調査研究センターの普及啓発活動と出土人形をどう活用するのか 加藤雄太 19
 「八雲が愛でた気楽坊」あらたな人形の出現からみえるもの 潟見英明 20
 人形修復における顔の彩色の多様性の意味するもの 前田好雄 21
 美術館と人形の展示-「赤膚焼・奈良一刀彫・奈良漆器悠久の美と技」展を例に 飯島礼子 22
 学校教材として活用された人形-井上式地歴標本- 幡鎌真理 23
シンポジウム    
人形や玩具を守り伝え、活用するために   24
二〇一七年度表彰受賞者 寄稿    
 学会賞 与 勇輝、千田靖子、ベレジコワ・タチアナ 24
 奨励賞 髙橋信雄、福田朝子 28
 特別表彰 井上重義、大賀紀美子、北原照久、熊谷信夫、小林すみ江、肥田晧三、増淵宗一、和久洋三 29
 表彰委員会 二〇一七年度・審査の経過と結果について 増淵宗一 31
論文    
 農民美術「ギニョール」に関する史的考察-その製作の経緯と意義について- 有馬知江美 32
 近代日本における女性と人形制作―上村露子とその活動の再解釈 吉良智子 43
研究ノート    
 ウィーン万国博覧会の目録から読み解く「七澤屋」-台所編- 川内由美子 53
 『ステップフォード・ワイフ』における~ロボット化~の欲望とその源泉 関根麻里恵 67
報告    
 青い目の人形・答礼人形 名古屋大会(二〇一七年九月)以降の報告 青木 勝 78
 誕生50周年記念リカちゃん展を開催して 佐藤豊彦 81
 紹介    
 東京おもちゃ美術館と木育 多田千尋 89
 プーリップとそのカスタマイズの魅力について Alice's mate Worker雅 93
随筆    
 人形の修理 森 美可 97
書籍紹介    
 金森修『人形論』(二〇一八年) 檜垣理緒 101
 菊地浩平『人形メディア学講義』(二〇一八年) 森下みさ子 105
 林 晃平『浦島伝説の展開』(二〇一八年) 小林すみ江 107
 東京都写真美術館編『マジック・ランタン 光と影の映像史』(二〇一八年) 檜垣理緒 109
 中沢新一 遠藤雅伸 中川大地『ゲームする人類 新しいゲーム学の射程』(二〇一八年) 堺 文男 113
 Daniel Lipkowitz :The LEGO Book New Edition, 2018 増淵宗一 115
誌上一品会    
 究極のガンプラ『パーフェクトグレード1/60 RX-78-2ガンダム』 堺 文男 118
おもちゃ箱    
 創作こけしの成立ちと作家・作品 中谷英夫 122
 第30回研究発表大会-東京大会-報告 藤井秀雪 130
 第30回研究発表大会-京都大会-報告 田中正流 132
 二〇一八年度 第二回定期社員総会報告 葛西好文 134

上へ


VOL.30(2020年3月25日発行)

タイトル 執筆者
第31回研究発表大会    
基調講演    
 人生一〇〇年時代 高齢者と人形玩具のこれから 遊び直し・学び直しとしての生涯玩具・生涯人形 増淵宗一 5
シンポジウム    
 人形・玩具研究のこれから    
 人形・玩具研究のこれから 博物館における人形玩具資料の役割 幡鎌真理 15
 人形・玩具研究のこれから 千田靖子 16
 人形玩具史研究部会のあゆみとこれから 林 直輝 18
 人形玩具研究のこれから 菊地浩平 19
 子どもとおもちゃ研究部会からみた「玩具研究のこれまでとこれから」~主な四種類の部会活動と研究課題・研究のあり方について~ 中村圭吾 20
 えんじる人形 あそぶ人形 みる人形 幸田眞希 22
研究発表要旨    
 人形を通じた融和―― 梨木香歩『からくりからくさ』における竜女を中心に 長谷川明子 23
 ジュール・ヴェルヌ『カルパチアの城』における視線の問題 ――人形/肖像画に視られるとき 新島 進 24
 農民美術 特集 誕生一〇〇年    
 農民美術「こっぱ人形」の普及に関する一考察 ―農民美術講習会を介した伝播性を中心に― 有馬知江美 25
 木片人形に象徴される戦前の農民美術運動の盛衰 ―農村副業奨励運動とのかかわりとともに 宮村真一 36
 山本鼎の農民美術運動の苦悩とその後について 德武忠造 46
 女性たちの農民美術~学び、そして、創ることのよろこび~ 小笠原正 55
 京都府における農民美術運動の受容と展開 ―宇治・茶の木人形との関連を中心にして― 田中正流 63
 金井正 小論 描かれた「ポスト農民美術」 増淵 宗一 72
二〇一八年度表彰受賞者 寄稿    
 学会賞 新井榛名、井上重義、菊地浩平 82
 奨励賞 青木 勝、田中正流 85
 特別表彰 小林すみ江 86
 表彰委員会 二〇一八年度・審査の経過と結果について 増淵宗一 87
論文    
 江戸小細工手遊物の名店 七澤屋 通説の再検討から見えてくるその実態 川内由美子 88
研究ノート    
 未来に生き残る玩具―バービーのMI理論的価値― 石渡圭子 100
 人形を通じた融和――梨木香歩『からくりからくさ』における竜女を中心に 長谷川明子 110
報告    
 ギューリック三世ご夫妻来日 2019 ―日米親善人形交流百周年に向けて― 青木 勝 118
 からくり人形モスクワ国際人形劇祭で公演 千田靖子 121
紹介    
 きゃあ~お雛様!~二木屋とお雛様の物語~ 森田まり子 124
 西町ブル 熊谷信夫 127
 ベル・エポックの写真館(ナダールとルートランジェ) 宮後年男 131
資料紹介    
 上方古板組上燈籠絵考 肥田晧三 135
 うたの中の人形・玩具 小林すみ江 137
 学会創立時&学会誌創刊時    
 学会誌三十号に寄せて 北原照久 135
 ブリキ玩具とともに 熊谷信夫 142
 「あの頃」のことども ―学会設立当時を振り返る― 小林すみ江 144
 百遊・百学の連環 学会創設時の理念 増淵宗一 145
 あのころ 和久洋三 149
随筆    
 人形師なる私 谷井真由美 151
 人形・演じる・物語 嶋 孝枝 156
 私の場合 ―女流文化という大河に育まれて― 舘岡千種 159
 氷河時代のライオンマン 森 美可 164
書籍紹介    
 京都国立近代美術館研究論集CROSS SECTIONS VOL.9 藤井秀雪 167
 今田絵里香『「少年」「少女」の誕生』(二〇〇九年) 谷口奈々恵 169
 河本信雄『田中久重と技術の継承 時計から からくり人形、そして電信機』(二〇一九年) 檜垣理緒 172
 廣田恵介『親子で楽しむ かんたんプラモデル』(二〇一九年) 堺 文男 175
誌上一品会    
 天江富彌画 屏風・六曲一双「むかしのおもちゃいろいろ」 近松義昭 177
おもちゃ箱    
 映像における本物に見える人形とは 洪 愷均 180
 第31回研究発表大会-東京大会-報告 安芸毬子 184
 二〇一九年度 第三回定期社員総会報告 葛西好文 186

上へ