バックナンバー(Vol.16〜Vol.18)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
研究論文 | ||
生人形と反生人形 | 木下 直之 | 4 |
続・奈良の人形 | 岡本彰夫 | 16 |
明治の人形玩具考 | ||
明治宮廷の人形と雛攷 遺品と記録からその意義を考える | 宍戸 忠男 | 33 |
幕末から明治時代にかけての人形--信州小諸と木曾藪原の調査から | 小野 和英 | 49 |
明治時代の等身大人形 | 川井 ゆう | 55 |
美濃の英霊人形 | 千田靖子 | 62 |
明治の「浦島」像管見--文明開化と浦島太郎のイメージの展開 | 林 晃平 | 73 |
明治の人形師略伝 | 林 直輝 | 84 |
京人形の流れ--京陶人形とさまざまな京の人形たち | 奥村 寛純 | 96 |
明治期の東西人形交流史(1)来日外国人の日記などを中心に | 増淵 宗一 | 110 |
明治の人形劇--海を渡った大曲芸団の記録と当時の演芸事情 | 加藤 暁子 | 121 |
明治はあらたな人形劇の時代 | 潟見 英明 | 127 |
明治期の児童演劇と演劇教育--「お伽芝居」と「家庭劇」 | 小林 由利子 | 135 |
子供たちの文明開化--教育と遊びと玩具 | 北川 和夫 | 143 |
明治のブリキ玩具(二十世紀初頭)--産業としてのおもちゃの出発点 | 熊谷 信夫 | 157 |
明治20年代における近代カルタの成立 | 江橋 崇 | 167 |
明治の大阪の立版古 | 肥田 晧三 | 178 |
おもちゃ文学散歩--明治編 | 湯川 説子 | 189 |
十世山田徳兵衛遺稿「明治の玩具」について | 小林すみ江 | 196 |
(再録)「明治の玩具」 | 山田 徳兵衛 | 197 |
木内菊次郎著『折紙と図画』 | 岡村 昌夫 | 209 |
『うなゐの友』にみる明治の郷土玩具 | 畑野 栄三 | 217 |
明治の資料紹介 | ||
京都国立博物館所蔵明治の人形 | 山川 曉 | 227 |
東京国立博物館所蔵「大名行列人形」--近代に遺された、江戸の記憶 | 小山 弓弦葉 | 230 |
大阪府立大型児童館ビッグバン所蔵明治時代の玩具 | 稲葉 千容 | 233 |
日本郷土玩具博物館所蔵 明治時代の神戸人形(お化け人形) | 尾崎 織女 | 236 |
明治の文献 | ||
明治の文献落ち穂拾い | 小林 すみ江 | 240 |
『風俗画報』 | 笹岡洋一 | 247 |
岡本昆石編纂『吾妻餘波(あずまなごり)』(明治18年刊行) | 小林 すみ江 | 249 |
随筆 | ||
明治の人間・大正の人形 | 山口格太郎 | 253 |
明治のころの吉徳 | 山田徳兵衛 | 255 |
明治の博多人形 | 中村信喬 | 258 |
研究ノート | ||
皇妃エリザベートの磁器人形 | 加藤 高康 | 269 |
随筆 | ||
人形の為に用意されたドラマ--折口信夫原作『死者の書』の世界 | 川本 喜八郎 | 276 |
オレは何をやってきたんだ | 内海清美 | 279 |
京人形と私 | 關原紫水 | 281 |
東北の土人形と伏見人形 | 岩井宏實 | 283 |
岩槻と人形 | 福田東久 | 287 |
骨董業界の話 | 竹日 忠芳 | 289 |
おもちゃ王国が目指すところ | 髙谷昌宏 | 292 |
博物館紹介 | ||
セルロイドライブラリ・メモワールハウス 横浜館 | 新井久代 | 293 |
ドイツで生まれた木の博物館--エルツおもちゃ博物館・軽井沢 | 磯村 梓 | 297 |
愛知西洋磁器美術館瀬戸市 | 豊田 幸子 | 300 |
書評 | ||
多田千尋『遊びが育てる世代間交流--子どもとお年寄りをつなぐ』 | 東 義也 | 303 |
川井ゆう『迫真の境地--実物どおりに着彩された等身大の人形の歴史〈欧米編〉』 | 辻村 さわ子 | 309 |
新刊紹介 | ||
新井智一『分類別にみた郷土人形』 | 畑野栄三 | 312 |
近江郷土玩具研究会編『近江の玩具』 | 石沢 誠司 | 314 |
上島亮『郷土玩具サルづくし サル文化をたずねて』 | 大賀紀美子 | 317 |
追悼 山辺知行氏 | 笹岡洋一 | 319 |
追悼 山辺知行先生を偲んで | 新井久代 | 321 |
第17回総大会報告(日本女子大学) | - | 325 |
学会日誌 | - | 326 |
投稿規定・「日本人形玩具学会」の目的とするところ | - | 328 |
日本人形玩具学会会則 | - | 329 |
定期購読機関・資料交換先機関 | - | 330 |
正誤表(第十五号) | - |
331 |
タイトル | 執筆者 | 頁 |
特集 大正、昭和戦前、戦中の人形玩具 | ||
文学に登場する人形・玩具の世界--大正、昭和戦前・戦中の作品から | 槌田 満文 | 4 |
人形・子ども使節の誕生--昭和初期の国際交流の動向を中心として | 是澤 博昭 | 12 |
答礼人形になれなかった市松人形 | 針谷 浩一 | 22 |
近代新興人形劇の諸相--若いアーティストたちの都会的なつながりから | 加藤 暁子 | 30 |
大正・昭和戦前・戦後の人形みたまま--平田郷陽作「桜梅の少将」の考証 | 笹岡 洋一 | 40 |
北見の屯田兵人形 | 千田 靖子 | 46 |
山本鼎、柳宗悦、西澤笛畝(1)農民美術・民藝・人形美術 | 増淵 宗一 | 56 |
大正・昭和戦前の人形師略伝 | 林 直輝 | 69 |
セルロイド・コレクション | 北原 照久 | 84 |
大正 キャラクター人形の幕開け | 北川 和夫 | 92 |
おもちゃたちの「冬の時代」--戦時下の玩具・人形業界 | 小林 すみ江 | 102 |
『児童研究』に見る近代的玩具観の潮流 | 是澤 優子 | 112 |
書籍紹介 | ||
鈴木常雄著・桃井喜三郎編『郷土玩具図説』 | 石沢 誠司 | 121 |
武井武雄『日本郷土玩具 東の部・西の部』 | 三谷範子 | 124 |
尾崎清次『玩具圖譜』 | 篠田正昭 | 126 |
川崎巨泉『おもちゃ画譜』 | 中島芳美 | 128 |
宮尾しげを『文楽人形圖譜』 | 幸田真希 | 130 |
酒井欣『日本遊戯史』 | 高橋浩徳 | 131 |
小高吉三郎『日本の遊戯』 | 高橋浩徳 | 131 |
東京市社会教育課編『玩具の選び方と与え方』 | 三神 静子 | 134 |
所蔵品紹介 | ||
日本玩具博物館 戦前の琉球玩具--尾崎清次コレクションより | 尾崎 織女 | 138 |
研究論文 | ||
江戸時代後期の育児観にみられる「玩具」と「遊び」、「教育玩具」誕生前史 | 是澤 博昭 | 142 |
随筆 | ||
人形と私 | 芹川英子 | 156 |
少女クララが見たもの-人とモノとの不思議な出会い- | 小林すみ江 | 158 |
ギューリック三世から頂いた人形「サラ」 | 佐々木司 | 160 |
ヨーロッパのおもちゃ博物館紀行 | 佐藤 豊彦 | 161 |
人形たちとの出会い | 吉川 潔 | 164 |
大雛悠遊縁起--原次郎左衛門正幸と阿蘇山晴子のお雛様道中記 | 阿蘇山 晴子 | 167 |
飯田市川本喜八郎人形美術館 | 川本喜八郎 | 171 |
博物館紹介 | ||
横浜人形の家(リニューアル・オープン) | 小原 まい子 | 172 |
新刊紹介 | ||
和久洋三『あそびの創造共育法』 | 中村 圭吾 | 176 |
坪井正五郎『うしのよだれ』 | 小林 すみ江 | 179 |
山崎祐子編『雛の吊るし飾り』 | 林 直輝 | 184 |
岡村昌夫『つなぎ折鶴の世界-連鶴の古典『秘伝千羽鶴折形』- | 皆川美恵子 | 187 |
特集 学会創立十八年 | ||
日本人形玩具学会総大会の記録 | 188 | |
関西地区研究会 | 190 | |
中部地区研究会 | 196 | |
子どもとおもちゃ研究部会 | 207 | |
随筆 素晴らしい人々との出会い | 種田[ケン]一 | 211 |
第18回総大会報告(東洋大学) | - | 216 |
学会日誌・役員一覧 | - | 217 |
投稿規定・「日本人形玩具学会」の目的とするところ | - | 221 |
日本人形玩具学会会則 | - | 222 |
定期購読機関・資料交換先機関 | - | 223 |
タイトル | 執筆者 | 頁 |
特集 昭和戦後、平成の人形玩具 | ||
戦後現代人形劇の動きとこれからの課題 | 潟見英明 | 4 |
玩具創作の研究I -戦後の造形教育における玩具創作の題材- | 春日明夫 | 15 |
子どもの遊びに関わる人形・玩具の世界 -昭和の終わりから平成の時代を中心に- | 中村圭吾 | 26 |
一九七〇年以降の玩具的世界管見 -浦島伝説から覗く昭和後期と平成の玩具的世界- | 林晃平 | 34 |
ブリキのオモチャは生き残れるか | 熊谷信夫 | 44 |
電子の異空間で暮らす -『どうぶつの森』をめぐって- | 森下みさ子 | 54 |
女児用電子玩具 -玩具製作現場からのレポート- | 細谷瑠衣 | 60 |
リカ・カルチャー研究 「家族の物語」を中心に | 増淵宗一 | 66 |
マネキンのリアリティを考える -戦後日本のマネキンの流れを通して- | 藤井秀雪 | 73 |
セト・ノベルティ研究(一) 「無原罪の御宿り」と「奏楽天使」を中心に | 増淵宗一 | 82 |
『雛の戸籍データベース』の構築について 汎用連想計算エンジン(GETA)の活用と問題点 | 田中正流 | 92 |
同 随筆・報告特集 | ||
思い出のこけし(昭和四十年代) | 豊田幸子 | 95 |
郷土玩具と心を一つにする作家たち | 大賀紀美子 | 98 |
『おもちゃ』 育児研究のーと | 加古明子 | 102 |
ブリキのおもちゃと私 | 高山豊治 | 105 |
バービーと共に五十二年 | 宮塚文子 | 108 |
平成のユニバーサルトイ「スイッチピッチ」 キーワードはワンダー | 大月ヒロ子 | 111 |
人形作りに携わって | 野崎芳寿 | 114 |
ひな街道ひとすじ | 伊東久重 | 116 |
祖父の仕事場 | 安藤桂甫 | 119 |
京人形に惹かれて | 關原紫光 | 121 |
子供の世界を追い求めて -保育三十年・木彫人形制作三十年- | 河井秀子 | 123 |
イマジネーション・インモーション再考 | 内海清美 | 127 |
『死者の書』のあとさき | 川本喜八郎 | 129 |
旅と制作 | 後藤朝子 | 133 |
愛しの英国伝統人形劇「パンチとジュディ」西日本公演 | 千田靖子 | 136 |
ヨーロッパおもちゃ博物館紀行② | 佐藤豊彦 | 141 |
都会の廃校におもちゃ美術館 | 多田千尋 | 145 |
ビリケン生誕百周年 ノスタルジア・ミュージアム | 藤井龍幸 | 148 |
人形の寺・宝鏡寺人形展五十周年記念 創作人形公募展の開催と応募状況の分析 | 田中正流 | 151 |
論文 | ||
中国の「麺人」-「麺人湯」第三代・馮海瑞の作品を中心に | 三山稜 | 155 |
菊人形見物という娯楽 | 川井ゆう | 162 |
浅野家資料の折紙 -兵庫県たつの市立龍野歴史文化資料館蔵 | 岡村昌夫 | 171 |
書籍紹介 | ||
検証『江都二色』(人形玩具史研究部会輪読会報告) | 小林すみ江 | 183 |
千田靖子『図説からくり人形の世界』 | 川井ゆう | 193 |
伊東祐信・知恵子編著『承徳の民藝品』 | 中尾徳仁 | 197 |
新刊紹介 | ||
春日明夫『玩具創作の研究』 | 多田千尋 | 199 |
加納克己『日本操り人形史』 | 潟見英明 | 202 |
人形玩具誌上一品会 第三回 | ||
かなめや製「元禄時代外飾」 | 林直輝 | 206 |
随筆 | ||
「ミス茨城」の製作者 二代目滝沢光龍斎について | 山田徳兵衛 | 207 |
答礼人形・「ミス福島」絹子の帰国 | 斉藤恵美子 | 209 |
知られざる「日米親善人形使節」のこと どなたか調べて下さいませんか? | 小林すみ江 | 213 |
川瀬の流しびな行推と我が家のひな祭り | 桂城憲善 | 215 |
からくり・弓曳き童子との出会い | 青木賢一 | 217 |
技は一生の宝 | 福島悉?子 | 219 |
私は神様の操り人形 | 松本与詩 | 222 |
折り紙と造形 | 桃谷好英 | 224 |
名古屋総大会ワークショップ | ||
市松人形あれこれ | 石川知子 | 227 |
遊び道具 | 荒木めぐみ | 229 |
瀬戸のからくり人形 | 加藤高康 | 231 |
ハッポー芸術 | 長谷川重隆 | 236 |
中国河北省唐山の影絵芝居人形について その造形的特色 | 伊藤三朗 | 238 |
JIDTRA告知板 | 241 | |
第19回総大会報告(名古屋国際センター、徳川美術館) | 243 | |
学会日誌 | 244 | |
投稿規定・日本人形玩具学会の目的とするところ | 247 | |
日本人形玩具学会会則 | 248 | |
定期購読機関・資料交換先機関 | 249 |