バックナンバー(Vol.25〜Vol.27)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
第26回総大会 | ||
江戸おもちゃの語るもの(講演) | 小林すみ江 | 4 |
ある<小僧=商家奉公少年>の大正十三年度日記について(資料紹介遺稿) | 上 笙一郎 | 11 |
総大会研究発表要旨 | ||
保育者養成校における人形劇導入授業の教育的効果 | 金城久美子・幸田眞希・掃守純一郎・金城 悟 | 24 |
仲秀英の商標について -雛人形を中心として- | 山田雄正 | 25 |
「花沼政吉の生人形 シェフィールド博物館所蔵の相撲像を中心に」 | 本田代志子 | 26 |
大正ロマンと人形玩具 特集 | ||
大正ロマンモダンと玩具、人形 | 増淵宗一 | 27 |
大正時代は、現代人形劇元年 | 潟見英明 | 42 |
三越の広報誌に見る 大正時代の人形玩具 | 小林すみ江 | 54 |
大正時代の着せ替え人形(図版解説) | 肥田晧三 | 63 |
竹久夢二と人形 | 子川さつき | 65 |
日本人形史における竹久夢二とどんたく社同人による人形制作活動 | 王 文萱 | 74 |
昭和モダニズムとマネキン0 | 藤井秀雪 | 90 |
論文 | ||
花沼政吉の生人形とディーキン兄弟商会 | 本田代志子 | 98 |
研究ノート | ||
「オシラサマ」再考察――手の無い木偶のルーツをたずねる | 伊藤三朗 | 108 |
仲秀英の雛 ―山形県鶴岡市森茂八家の古今雛 | 山田雄正 | 118 |
創作こけしの成立ちと趨勢 | 中谷英夫 | 125 |
ファウスト劇台本とテアトルムムンディ ─盛況期ドイツ人形劇興行を支えた演目─ | 檜垣理緒 | 132 |
史料紹介 | ||
連鶴史上の大発見の話題(速報)―桑名で魯縞庵自筆資料出現 | 岡村昌夫 | 145 |
紹介 | ||
イタリアで入手した128年前出版のフランス語版「桃太郎」お伽草紙 | 千田靖子 | 152 |
ビスクドールの系譜 | 岩井映子 | 155 |
誌上一品会 | ||
堤人形誕生の謎 | 明峯治彦 | 159 |
報告 | ||
新しい歌舞伎座の地口行灯に思ったこと | 伊藤裕和 | 163 |
キューバ、イタリア、フィンランドの人形劇事情 | 千田靖子 | 167 |
書籍紹介 | ||
小林忠監修 中城正堯編著『江戸時代 子ども遊び大事典』 | 皆川美恵子 | 176 |
上田利男編『須知善一のけむりの細道─ある郷土色研究家の生涯─』 | 檜垣理緒 | 178 |
Ernst-Frieder Kratochwil : Deutsches Puppen? und Maskentheater seit 1900 | 檜垣理緒 | 181 |
随筆 | ||
『井伊大老』の雛飾り | 伊藤裕和 | 185 |
国立総合児童センター「こどもの城」閉館について | 実吉明子 | 188 |
第26回総大会報告 | 中村圭吾 | 191 |
学会日誌 | 193 | |
投稿規定・日本人形玩具学会の目的とするところ | 198 | |
日本人形玩具学会会則 | 199 | |
定期購読機関・資料交換先機関 | 200 | |
会員募集 | 200 |
タイトル | 執筆者 | 頁 |
特集 生人形とその周辺 | ||
細工見世物と生人形の浅草(基調講演) | 川添 裕 | 4 |
引札に見る「細工見世物」と「生人形」 | 小林すみ江 | 14 |
生人形師・山本福松について | 川口明代 | 21 |
安本亀八の相撲生人形と収集家フレデリック・スターンズ | 本田代志子 | 34 |
〈銀座モダン〉の余香 ―女優森律子の生人形と三世安本亀八― | 星野 高 | 46 |
「浅草花やしき」日本初の洋式人形劇場と英国ダアク人形操り一座の評判と影響 | 加藤暁子 | 61 |
マダム・タッソーの蝋人形 | 川井ゆう | 69 |
人形とフィギュア ハイパーリアリティと3Dプリンター(三次元積層造形技術) | 増淵宗一 | 79 |
論文 | ||
奈良の人形(V)―奈良人形拾遺― | 岡本彰夫 | 94 |
「芝居遊びかるた」の成立と展開 | 江橋 崇 | 98 |
研究ノート | ||
「弥生木偶」…疑問に満ちた人形―――日本人形史のルーツをたずねて | 伊藤三朗 | 117 |
八丁堀名物「仁杉家の雛道具」―その成立についての考察― | 川内由美子 | 125 |
創作(近代)こけしの歩みを振り返って―コンクールの足跡と作家・作品から― | 中谷英夫 | 136 |
インタビュー | ||
創作人形作家 恋月姫 | 岩井映子 | 146 |
誌上一品会 | ||
菓子箪笥 | 川内由美子 | 153 |
紹介 | ||
ドールハウスについて 礒貝吉紀の作品にそって | 磯貝三枝子 | 157 |
草野本家 | 草野康子 | 162 |
「人形劇の図書館」資料のことなど | 潟見英明 | 167 |
追悼と紹介 | ||
創作(近代)こけし作家「片瀬快平」さんを偲んで | 中谷英夫 | 171 |
報告 | ||
玩具のつくり手が参集した『日本おもちゃ会議』閉幕 | 和久洋三 | 175 |
人形と香合・あそび道具展III | 荒木めぐみ | 180 |
オリジナルは石像の人形―スボティツァ国際子ども演劇祭トロフィー | 千田靖子 | 183 |
ミュージアム紹介 | ||
吉徳これくしょん展示室 | 小林すみ江 | 188 |
横浜人形の家 三十年の歩み | 小原まい子、齋藤宏 | 190 |
おもちゃ映画ミュージアム 京都に誕生! | 檜垣理緒 | 196 |
書籍紹介 | ||
江橋 崇『花札』 ものと人間の文化史167 法政大学出版局 | 林 晃平 | 198 |
江橋 崇『かるた』 ものと人間の文化史173 法政大学出版局 | 林 晃平 | 198 |
宮内庁編修『昭和天皇実録 第一』(東京書籍 2015年) | 林 直輝 | 202 |
是澤博昭『子供を祝う 端午の節句と雛祭』(淡交社 2015年) | 田村綾子 | 204 |
森 美可『漕ぎ出す船、人形の旅 作家・大野初子の遺産』(里文出版 2015年) | 堺 文男 | 205 |
千田靖子監修『DVDからくり人形―愛知のものづくりの源流』 | 宮下るり子 | 211 |
監修/佐藤豊彦、まんが/かなき詩織『マルガレーテ・シュタイフ(小学館版学習まんが人物館)』 | 関根麻里恵 | 213 |
Kasper und Konsorten Puppentheater Magdeburg | 檜垣理緒 | 216 |
随筆 | ||
人形展のいきさつ | 森 美可 | 218 |
JIDRA告知板 | 221 | |
第27回総大会報告 | 葛西好文 | 223 |
学会日誌 | 226 | |
投稿規定・日本人形玩具学会の目的とするところ | 231 | |
日本人形玩具学会会則 | 232 | |
定期購読機関・資料交換先機関 | 233 | |
会員募集 | 233 |
タイトル | 執筆者 | 頁 |
特集 リカちゃんとソフトビニール製人形の仲間たち | ||
リカちゃん、そして先行した大型人形たち 着せ替え人形と抱き人形 | 増淵宗一 | 4 |
「着せ替え遊び」の変化をめぐって ―二次元と三次元の往還― | 森下みさ子 | 18 |
横浜元町リカちゃんをプロデュースして | 北原照久 | 27 |
リカちゃん展 IN PARIS パリ日本文化会館 2016年12月6日~17日 | 佐藤豊彦 | 30 |
リカちゃんはなぜ太らないのか | 菊地浩平 | 39 |
バービー・コレクターズ・クラブ・ジャパン創設秘話と活動の軌跡 | 渡辺純子 | 51 |
ヴィンテージ・バービーの衣裳と宮塚文子 | 増淵宗一 | 58 |
〈インタビュー〉 ブライス クリエイティブ・プロデューサー ジュンコ・ウォング | 岩井映子 | 67 |
デジタルゲームに見る着せ替え表現 | 堺 文男 | 74 |
第28回総大会 | ||
人形と雛の衣裳とその実際 | 宍戸忠男 | 84 |
第28回総大会研究発表要旨 | ||
映画のなかの人型(ヒトガタ)表象 ―『ステップフォード・ワイフ』からみるジェンダー・ロールの変遷― | 関根麻里恵 | 88 |
発掘された京都の土人形 ―二條家資料を中心に― | 加藤雄太 | 89 |
江戸の極小雛道具 ―七澤屋と武蔵屋― | 岩﨑久美子 | 90 |
「捏造される身体の理想像―一九世紀ドイツにおける玩具人形の発展と女性の身体理解の関係」 | 三枝桂子 | 91 |
DVD「からくり人形―愛知のものづくりの源流」を制作して | 千田靖子 | 92 |
第28回総大会 若手研究者フォーラム 司会:入江繁樹 | ||
関根麻里恵、加藤雄太、岩崎久美子、三枝桂子、堺 文男、宮下るり子 | 93 | |
論文 | ||
ウィーン万国博覧会の目録から読み解く「七澤屋」―雛道具編― | 川内由美子 | 98 |
江戸の極小雛道具―七澤屋と武蔵屋― | 岩?久美子 | 110 |
研究ノート | ||
発掘された京都の土人形―二條家資料を中心に― | 加藤雄太 | 120 |
資料紹介 | ||
「なぞなぞなあに」―明治の東京のおもちゃ絵から― | 小林すみ江 | 131 |
清水晴風の玩具絵ものがたり | 近松義昭 | 136 |
伝・須坂藩主堀家の古今雛 桃柳軒玉山と仲秀英系の雛 | 山田雄正 | 140 |
誌上一品会 | ||
白黒班毛植馬 | 宍戸忠男 | 147 |
報告 | ||
からくり人形スペイン2016公演の成果 | 千田靖子 | 150 |
大野初子人形展・西洋菩提樹の木の下で | 森 美可 | 157 |
紹介 | ||
童具、童具館について 玩具メーカーと教育事業の融合を目指す | 和久洋三 | 163 |
書評 | ||
『連鶴史料集―魯縞庵義道と桑名の千羽鶴―』編纂 桑名市博物館 | 岡村昌夫 | 173 |
書籍紹介を読んで | ||
『百人一首歌合せかるたの起源』 | 江橋 崇 | 179 |
書籍紹介 | ||
皆川美恵子「雛の誕生 雛節供に込められた対の豊穣」(春風社 二〇一五年) | 田中正流 | 198 |
COCHAE『カワイイヲリガミ細工 戦前に考案された古くて新しい中島種二の紙細工』(誠文堂新光社 二〇一六年) | 檜垣理緒 | 200 |
実録博覧会図録1(2011).2(2012).3(2015) 中村展設 | 増淵宗一 | 204 |
香川檀編「人形の文化史 ヨーロッパの諸相から」(水声社 二〇一六年) | 菊地浩平 | 208 |
京都の人形文化再発見事業実行委員会制作著作「伏見人形」DVD(二〇一六年) | 幡鎌真理 | 210 |
中川 大地「現代ゲーム全史 文明の遊戯史観から」(早川書房 二〇一六年) | 堺 文男 | 213 |
展示紹介 | ||
「七彩に集った作家たち」展に寄せて | 藤井秀雪 | 214 |
『クエイ兄弟―ファントム・ミュージアム―』 | 三枝桂子 | 219 |