総大会 第30回7月
日にち:2018年7月8日
場所:京都国立博物館 講堂
開会あいさつ | 日本人形玩具学会代表理事 小林すみ江 |
基調講演 | |
千總 美ひとすじに460 年 そして未来への継承 | 株式会社千總社長 仲田保司氏(非会員) |
研究発表 | |
京都府埋蔵文化財調査研究センターの普及啓発活動と出土人形をどう活用するのか | 加藤雄太(京都府埋蔵文化財調査研究センター) |
八雲が愛でた「気楽坊」 | 潟見英明(人形劇の図書館) |
人形修復における顔の彩色の多様性の意味するもの | 前田好雄(祭禮懸装品研究所) |
美術館における人形の展示 ―「赤膚焼・奈良一刀彫・奈良漆器…悠久の美と技」展を例に― |
飯島礼子(奈良県立美術館) |
学校教材として活用された人形-井上式地歴標本- | 幡鎌真理(天理大学附属天理参考館) |
京都国立博物館における人形コレクションの形成 | 山川暁(京都国立博物館) |
シンポジウム 人形や玩具を守り伝え、活用するために |
司会:田中正流(平等院ミュージアム鳳翔館) パネリスト(順不同・会員敬称略) 山川暁(京都国立博物館) 幡鎌真理(天理大学附属天理参考館) 岡本彰夫(奈良県立大学客員教授) 田中正流(平等院ミュージアム鳳翔館) |
閉会あいさつ | 日本人形玩具学会副代表理事 増淵宗一 |