バックナンバー(vol.22〜vol.24)

New!『人形玩具研究』最新号(VOL.34)

VOL.22  VOL.23  VOL.24


VOL.22(2012年3月20日発行)

タイトル 執筆者
論文    
 江戸型鉾山車への視点 ―文久二年制作 山王祭蘭陵王山車と町内― 齋藤愼一 4
 奈良の人形Ⅳ ―奥田木白の奈良人形写し― 岡本彰夫 15
 戦争と人形・ひとがた(1) 千田靖子 21
 東京女子高等師範学校における日米人形交流(二)―国際文化振興会による人形の交換― 奥田 環 28
平田郷陽特集    
 平田郷陽の「切り返し」―官展出品作の作風の変化をとおして 本橋浩介 39
 平田郷陽の人形 ―戦後の作品にみる 坪井則子 52
 平田郷陽の〈写実〉観 ―一九三〇年代を中心にして― 入江繁樹 59
 二代目平田郷陽と人形師 川井ゆう 69
 白澤会と平田郷陽 試論 田中圭子 73
 「人形芸術」の形成と生人形 ―平田郷陽の活動を中心に―  竹原明理 84
 師 郷陽の作品を修復して 芹川英子 94
 平田郷陽の人形を見る 内海清美 96
 平田郷陽と博多人形師 中村信喬 99
 我が家の郷陽人形たち 奥主泰司 101
 平田郷陽特集を企画して 増淵宗一 103
第23回総大会研究会    
 生人形の諸相 ―見世物・標本・媒体― 伊藤加奈子 107
野口三四呂特集    
 三島市郷土資料館企画展 三四呂人形の見た近代 平林研治 115
 野口三四呂さんのこと ―亡父のおぼえがきから― 小林すみ江 123
 「三四呂人形」を訪ねて 三神静子 126
江戸の人形・玩具小特集    
 考古学からみた江戸時代 ―階層別にみた副葬品 人形と玩具― 安芸毬子 131
 浅草仲見世と江戸の縁起物 木村吉隆 139
 今戸人形に関する三題 尾張屋春吉翁のこと・丸〆猫について・落語「今戸の狐」から 吉田義和 144
 江戸時代の地口行灯 ―「宝暦―天明期の文化」の所産としての評価― 伊藤裕和 154
研究ノート    
 アメリカの女性と人形 ターシャ・テューダーと人形、ドールハウス、マリオネット 増淵宗一 163
 東日本大震災特集    
 東日本大震災とおもちゃ・人形 ―宮城県名取市からの報告― 東 義也 176
 がんばろう日本! 「良く鳴る(成る)土鈴」で義援金 藤沼万治子 182
 災害(東日本大震災)と人形・玩具  「人形・玩具の災害防災学」にむけて 増淵宗一 184
 人形玩具誌上一品会    
 鼻薬ミニツのミッキー人形 北原照久 191
紹介    
 天神さま奉納 岡村昌夫 193
 森川杜園の木彫 ―東京藝術大学所蔵 平櫛田中コレクションより― 田中圭子 198
 サマルカンドの人形 森 美可 203
 ホピ族のカチーナ人形 北米先住民プエブロ・インディアンが信仰する精霊たち 渡辺純子 206
ミュージアム紹介    
 ベルリン人形劇ミュージアム(ベルリン) 三枝桂子 212
 ベスナルグリーン子供博物館(ロンドン) 増成郁 215
書籍紹介    
 井上重義『ふるさと玩具図鑑』 林 直輝 219
 畑野栄三監修『神さまとご利益がわかる 日本のお守り』 三谷範子 221
 中村 浩訳『達磨からだるま ものしり大辞典』 尾崎織女 223
 宮塚文子『バービーと私  着せ替えドレスを作り続けた半生記』 増淵宗一 226
 佐藤安太著、牧野武文構成『おもちゃの王様が語る おもちゃの昭和史』 佐藤豊彦 228
 磯みゆき 『マルガレーテ・シュタイフ物語 テディベア、それは永遠の友だち』 稲葉千容 230
 ベルント・ハーフェンシュタイン『旧東ドイツのおもちゃ』 青木美智子 232
 Babette Brown『Equality in action: a way forward with Persona Dolls』 増成 郁 237
随筆    
 京人形師の日々 關原紫光 240

上へ


VOL.23(2013年3月20日発行)

タイトル 執筆者
論文    
 英国絵本とおもちゃ、人形、遊び、擬人化された着衣動物(一)    R・コールデコット、K・グリーナウェイ、そしてB・ポター 増淵宗一 1
研究ノート    
 江戸の地口絵と判じ絵 岡村昌夫 20
 地口行灯の展開をめぐる一考察 伊藤裕和 26
 第24回総大会研究発表会    
 江戸川柳に見る人形・玩具 小林すみ江 31
第24回総大会ワークショップ    
 江戸玩具「ずぼんぼ」―つくる・あそぶ― 三神静子・実吉明子 39
 凧絵の実演 林 直輝 45
 久保佐四郎作品展 林 直輝 47
東日本大震災特集(二)    
 みちのく人形旅一座の記 保坂純子 50
資・史料紹介    
 『人形制作』 田中圭子 54
館蔵品紹介    
 人形類 入江波光コレクション(京都国立博物館所蔵) 山川 暁 63
 スタール雛(東京藝術大学所蔵) 田中圭子 68
紹介    
 ジャポネズリーの時代 岩井映子 71
 中国唐山皮影(ピーイン)について(その1)―写真で見る役柄別のカシラ 伊藤三朗 75
 グルジアの人形姉妹 森 美可 85
 檜正子と御所人形 椙社久子 88
報告    
 答礼人形〈ミス愛知〉写真探し顛末記 石川知子 91
 一〇〇年に乾杯 キューピー人形誕生の地 ドイツ オールドルフ 探訪 北川和夫 98
 プラハ・カドリエンナーレ参加とチェコセンターでの個展「チェコの妖精・日本の妖精」 吉川 潔 102
 ロンドンでパンチ誕生350年 千田靖子 105
誌上一品会    
 木彫の浦島乗亀人形 林 晃平 113
部会事業紹介    
 関西地区研究部会の聴き取り 関原紫水、井上重義 116
ミュージアム紹介    
 パリ人形美術館 -人形の昔と今がわかる美術館 市原陽子 130
 ドイツおもちゃ博物館・ゾンネベルク 三枝桂子 134
 マダム・タッソーと「恐怖の部屋」  増成 郁 137
 北アリゾナ博物館(米アリゾナ州) 渡辺純子 141
 「川本喜八郎人形ギャラリー」渋谷ヒカリエにオープン 加藤暁子 144
 わらべ館(鳥取市) 長嶺泉子 146
書籍紹介    
 『五節供稚童講譯』を読む(人形玩具史研究部会輪読会報告) 小林すみ江 151
 岡本万貴子『裸形と着装の人形史』 川井ゆう 154
 川井ゆう『わたしは菊人形バンザイ研究者』 藤井秀雪 159
 KARAKURI NINGYO Japanese Automata からくり人形 千田靖子著 増成 郁 163
 月刊『子どもの文化』特集 人形劇全科 ―人形劇のひろがりを願って 千田靖子 166
 加藤幸治『郷土玩具の新解釈――無意識の〝郷愁"はなぜ生まれたか』 入江繁樹 170
 NHK取材班編著『世界ゲーム革命』 増淵宗一 175
 ジェフ・ライアン『ニンテンドー・イン・アメリカ 世界を制した驚異の創造力』 増淵宗一 177
 牧野武文『ゲームの父・横井軍平伝』 森下みさ子 179
 さやわか『僕たちのゲーム史』 森下みさ子 182
 横田正夫、小出正志、池田 宏編集『アニメーションの事典』 増淵宗一 185
 中川素子、吉田新一、石井光恵、佐藤博一編集『絵本の事典』 増淵宗一 187
読後感想    
 第22号郷陽特集、本橋氏論文を読んで-昭和戦前という時代 小林すみ江 189
随筆    
 五月五日物語 種田イ今一 193
追悼    
 池田萬助理事長を偲んで 秋山卓雄 196
 池田萬助理事長 宮野隆子 197
 イケマンさんとの想い出 田中正流 198
JIDTRA告知板   200
第24回総大会報告 安芸毬子 201

上へ


VOL.24(2014年3月23日発行)

タイトル 執筆者
第25回総大会(講演)    
 模倣への改謬 -変化という修復と、限りある延命の文化- 神居文彰 1
 雲中供養菩薩像の持物について 村上 清 12
第25回総大会関連研究発表会    
 祓う人形・捧げる人形 ―人形の源流と信仰― 笹生 衛 18
 「江戸型鉾山車」と市井の文人 ――菊池容斎たちと江戸の山車―― 斎藤慎一 36
 江戸古今雛分類の試み ―仲秀英系を中心として 山田雄正 46
 高山祭(中部地域研究部会見学会)    
 高山祭りのからくり人形 田中 彰 61
 高山祭・布袋台のからくり人形戯「綾渡り」の妙技 千田靖子 66
 東日本大震災特集(三)    
 被災地の人々とそこで生まれた人形たち 東 義也 71
 リカちゃんキャッスル 20周年リニューアル―福島県小野町 佐藤豊彦 76
 東日本大震災と人形、玩具、キャラクター 増淵宗一 80
 人形・玩具の防災学と保全学にむけて     
世界おもちゃサミット    
 おもちゃで目指す平和な世界 多田千尋 95
 「世界おもちゃサミット」にコーディネーターとして参加して 佐藤豊彦 99
 世界おもちゃサミット- ―おもちゃと遊びのもつ可能性― 仲 明子 101
研究ノート    
 信州における上巳の節句研究と北信の動き 小野和英 103
 アスターナ出土剪紙から皮影の源流へ―― 中国巫術と剪紙(皮影研究・その2) 伊藤三朗 111
史料紹介    
 【史料一】「和宮様御雛満とめ 安政五年三月三日」(「観行院手留」十三冊の内) 宍戸忠男 121
 【史料二】「御ひいなのいろめ 安政五年三月 静子」    
資料紹介    
 「日満親善人形使節」の記録 昭和八年五月二十七日~六月十四日 小林すみ江 131
 十世山田徳兵衛の旅行記より抄録    
誌上一品会    
 賀茂競馬図屏風 葛西好文 139
紹介    
 さがの人形の家 コレクション 池田章子 142
 シーボルトの人形 森美可 146
 ワイヤーネット・ドール(ブリキのオモチャの応用形) 熊谷信夫 151
報告    
 スロバキア・コシチェ人形劇フェスティバルとUNIMA(国際人形劇連盟)調査委員会コシチェ会議 千田靖子 155
 世界で最も興味深く、先進的で、かつ最大の人形劇フェステイバル 潟見英明 160
ミュージアム紹介    
 ポロック・トイ・ミュージアム 増成郁 165
 ポワシー玩具博物館 岩井映子 168
書籍紹介    
 『京都近郊の祭礼幕調査報告書 渡来染織の部』 千田靖子 171
 『人形劇図書資料目録』 檜垣理緒 175
 不破哲三・上田七加子『郷土人形 西(にし)・東(ひがし) 民俗文化に魅せられて』 林直輝 181
 高円宮妃久子『根付コレクションの研究 高円宮コレクションを中心に』  増淵宗一 183
 Gerd Eversberg : Das Marionettenspiel vom Doktor Faust. 檜垣理緒6 18
 Contemporary Punch and Judy in performance: an ethnography 増成郁 192
 磯谷佳江『フェーヴ Les Feves お菓子の中の小さな幸福』 増淵宗一 194
随筆    
 日本人形玩具学会総大会の感想 野田和子 196
追悼    
 学恩に感謝しつつ 小林すみ江 199
 笹岡先生作のお人形 岡村昌夫 200
 粋な笹岡先生さようなら 安芸毬子 202
 かなわない生き方 市村高規 204
 笹岡洋一先生を悼む 林直輝 206
 笹岡先生の思い出 葛西好文 208
 「こぼれざいわい」のこぼれ悔恨 神埜正子 210
展覧会紹介    
 笹岡洋一コレクション展をめぐって 神埜正子 212
JIDTRA告知板   215

上へ